九五式軽戦車(読み)きゅうごしきけいせんしゃ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「九五式軽戦車」の意味・わかりやすい解説

九五式軽戦車
きゅうごしきけいせんしゃ

ハ号とも呼ばれる。九七式中戦車とともに,日中戦争太平洋戦争を通じて旧日本陸軍の最も代表的な戦車。それまでの主力戦車であった八九式中戦車の速度が遅いため,1933年に設計を始め,34年に試作車完成。乗員3,全備重量 7400kg,120馬力ディーゼルエンジンで最高時速 40km,行動距離 250km。武装 37mm戦車砲1,7.7mm機関銃2。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む