九人橋下通(読み)くにんばししたどおり

日本歴史地名大系 「九人橋下通」の解説

九人橋下通
くにんばししたどおり

[現在地名]金沢市兼六元町けんろくもとまち

味噌蔵みそぐら町の中央東西に走る通りに沿う武家地。西は紺屋坂口こんやざかぐち御門脇の公事場付近に通じる。通りの東内総構堀に架かるのが九人橋で、通り名も同橋にちなむ。明治四年(一八七一)頃九人橋以東が一町として町立てされた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む