九八式軽爆撃機(読み)きゅうはちしきけいばくげきき

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「九八式軽爆撃機」の意味・わかりやすい解説

九八式軽爆撃機
きゅうはちしきけいばくげきき

日本陸軍爆撃機川崎航空機の開発。 1938年に制式採用。日中戦争から太平洋戦争初期にかけて,近距離の爆撃に使われた代表的な単発軽爆撃機。爆弾倉を胴体内に収める新式の構造と装備を有し,月産 50機の記録をつくった。エンジンはハ8 (850馬力) 1,乗員2,全長 11.64m,総重量約 3600kg,最大速度時速 423km,航続距離約 1700km。武装は 7.7mm機関銃3,爆弾搭載量 300~450kg。総数 854機が製造された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む