九多古城跡(読み)くだこじようあと

日本歴史地名大系 「九多古城跡」の解説

九多古城跡
くだこじようあと

[現在地名]中島町宇和間 九多古島

宇和間うわまの西端にあるしろ山に相対する九多古水道の小島九多古島にあった城の跡。

口碑によればむかし算盤の達人があって、算法によって上下の船を引き寄せ金品を徴発したとも、藤原純友の一党が拠ったとも伝える。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む