九尺二間(読み)クシャクニケン

デジタル大辞泉 「九尺二間」の意味・読み・例文・類語

くしゃく‐にけん【九尺二間】

間口9尺(約2.7メートル)、奥行き2間(約3.6メートル)の家の意》きわめて狭い家。粗末な住居。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「九尺二間」の意味・読み・例文・類語

くしゃく‐にけん【九尺二間】

  1. 〘 名詞 〙 間口(まぐち)九尺(約二・七メートル)奥行二間(約三・六メートル)の家。江戸時代、最も狭い住居の大きさ。転じて、粗末なむさくるしい住居や裏長屋をいう。九尺店(くしゃくだな)。九二間。
    1. [初出の実例]「九尺二間(ケン)裏店、夫婦して小僧をなぶり」(出典咄本・都鄙談語(1773)巨燵)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む