精選版 日本国語大辞典「裏店」の解説
うら‐だな【裏店】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
…近世において借家・店借の存在は,とりわけ都市域では量的にも質的にも重要な構成的比重をもった。都市に展開する多様な分業を底辺で支えた都市民衆の多くは,裏店(うらだな)と呼ばれる零細な棟割長屋の店借であり,彼らは家屋敷や動産の所持からまったく疎外されていたために,一つの階層を形成するに至った。このため,18世紀以降の諸都市において,借家・店借層の存在は,近世社会の矛盾の焦点の一つとなり,幕府や諸藩を悩ませ続けることになるのである。…
…なかでも江戸,大坂など人口の密集した都市では,個々の町屋敷内の表通りに面していない裏側に建てられた〈裏長屋〉が数の上でも多かった。これは〈裏店(うらだな)〉とも呼ばれ,その住人は大工,左官,桶職などの職人や棒手振(ぼてふり)と呼ばれる天秤棒をかついで魚や野菜を売り歩く小商人,さらに鳶(とび)や其日稼(そのひかせぎ)の者と呼ばれた日雇など,さまざまな都市下層庶民であった。江戸の場合,裏長屋の1戸分は間口9尺~2間,奥行2間~2間半程度で,内部は畳部分に板の間と台所を兼ねた土間がつく1部屋の零細なものであった。…
※「裏店」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
内閣府が2000年1月から毎月実施している景気動向調査。生活実感としての景況感を調査するのが狙い。具体的にはタクシーの運転手、小売店の店長、娯楽施設の従業員、自動車ディーラー、派遣従業員、設計事務所所...
12/6 プログレッシブ英和中辞典(第5版)を追加
12/6 プログレッシブ和英中辞典(第4版)を追加
11/30 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/18 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/7 デジタル大辞泉を更新