きゅう‐しキウ‥【九思】
- [ 1 ] 〘 名詞 〙
- ① いくたびも考えること。繰り返し思うこと。熟慮すること。→九思一言(きゅうしいちげん)。〔日葡辞書(1603‐04)〕
- ② ( 「論語‐季氏」の「君子有二九思一。視思レ明、聴思レ聰、色思レ温、貌思レ恭、言思レ忠、事思レ敬、疑思レ問、忿思レ難、見レ得思レ義」による語 ) 君子が心にかける九つの事柄。明・聰・温・恭・忠・敬・問・難・義。→君子の九思。
- [初出の実例]「一と声は九思も忘れ河津がけ」(出典:雑俳・百鵆(1730))
- [ 2 ] 「楚辞」の編名。後漢の王逸作の九編の詩。
く‐し【九思】
- 〘 名詞 〙 君子が心がけなくてはならない九つの事柄。きゅうし。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 