九条朝光(読み)くじょう ともみつ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「九条朝光」の解説

九条朝光 くじょう-ともみつ

?-? 南北朝時代公家
九条光経(みつつね)の子。暦応(りゃくおう)2=延元4年(1339)南朝の後村上天皇につかえる。肥後菊池氏とともに北朝方とたたかったが敗れ,対馬(つしま)に配流。地頭代宗氏の斡旋(あっせん)で足利義満にゆるされ,朝鮮通交の司職となった。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む