九生滝村
くりゆうだきむら
[現在地名]平田村九生滝
九滝嶽・九立嶽・九龍滝とも記す。阿武隈高地東側の夏井川水系と西側の北須川水系の分水地帯に位置し、西は上蓬田村、北と東は田村郡。中世城館として孫六館と内膳館があった。文禄三年(一五九四)の蒲生領高目録では「九滝嶽」とみえ高四九〇石余。慶長二年(一五九七)の藤三郎倉入在々高物成帳(福島県史)には「九立嶽」とある。寛永四年(一六二七)以降白河藩領、その後の領主変遷は上蓬田村と同じ。白河古領村郷高帳による高四四一石余。なお、慶安五年(一六五二)の白河藩による検地帳(平田村史資料集)には田村郡九龍滝村とみえる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 