蓬田(読み)よもぎた

改訂新版 世界大百科事典 「蓬田」の意味・わかりやすい解説

蓬田[村] (よもぎた)

青森県北西部東津軽郡の村。人口3271(2010)。津軽半島東岸,陸奥湾に面し,西部は半島の脊梁をなす津軽山地の東斜面にあたる。南は青森市に接し,海岸に沿って国道280号線(旧仙台・松前道)とJR津軽線が通じ,集落の大部分は国道沿いに発達する。蓬田川,広瀬川の下流域には水田開け,上磯地方(津軽半島東岸)の穀倉地帯となっているが,〈やませ〉と呼ばれる夏の冷湿な偏東風のため冷害に襲われることが多い。1976年から県営草地開発事業が進められ,畜産に力を入れている。漁業は不振であるが,近年ホタテガイの養殖が行われている。郷沢駅の北にある玉松台と呼ばれる高台には,青森港へ寄港する船の目標となった松(玉松)がある。中世の土豪の居館といわれる蓬田館(大館城)跡がある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「蓬田」の意味・わかりやすい解説

蓬田(村)
よもぎた

青森県北西部、東津軽郡の村。陸奥(むつ)湾に面し、湾岸沿いにJR津軽線、国道280号が走る。小館遺跡(こだていせき)からは擦文土器竪穴(たてあな)住居跡が発見され、北側1キロメートルに南北朝時代の居館跡蓬田大館跡(蓬田城跡)もある。1645年(正保2)からは弘前藩(ひろさきはん)の新田開発が始まり、1672年(寛文12)までに蓬田村全域が開発された。漁業は振るわず、主要産業は豊かな農業用水を利用した稲作で、海岸地域の米倉といわれる。面積80.84平方キロメートル、人口2540(2020)。

横山 弘]

『『蓬田村史』(1972・蓬田村)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android