ゆうきよう

普及版 字通 「ゆうきよう」の読み・字形・画数・意味

【祐】ゆうきよう(いうきやう)

神が祭祀を享け、たすける。〔晋書、楽志上、祠迎送神歌〕、斯(ここ)に(くだ)り に之れを

字通「祐」の項目を見る


【遊】ゆうきよう(いうけふ)

男だて。〔前漢紀、孝武紀一〕氣勢を立て、威を作(な)し、私を結び、以て強を世に立つる、之れをと謂ふ。

字通「遊」の項目を見る


】ゆうきよう

窓。

字通「」の項目を見る


【遊】ゆうきよう

杖をひいてあそぶ。

字通「遊」の項目を見る


【侑】ゆうきよう

供えて祭る。

字通「侑」の項目を見る


【幽】ゆうきよう

神の恵み。

字通「幽」の項目を見る


【勇】ゆうきよう

勇健

字通「勇」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

関連語 項目

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む