ゆうきよう

普及版 字通 「ゆうきよう」の読み・字形・画数・意味

【祐】ゆうきよう(いうきやう)

神が祭祀を享け、たすける。〔晋書、楽志上、祠迎送神歌〕、斯(ここ)に(くだ)り に之れを

字通「祐」の項目を見る


【遊】ゆうきよう(いうけふ)

男だて。〔前漢紀、孝武紀一〕氣勢を立て、威を作(な)し、私を結び、以て強を世に立つる、之れをと謂ふ。

字通「遊」の項目を見る


】ゆうきよう

窓。

字通「」の項目を見る


【遊】ゆうきよう

杖をひいてあそぶ。

字通「遊」の項目を見る


【侑】ゆうきよう

供えて祭る。

字通「侑」の項目を見る


【幽】ゆうきよう

神の恵み。

字通「幽」の項目を見る


【勇】ゆうきよう

勇健

字通「勇」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

関連語 項目

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む