ゆうきよう

普及版 字通 「ゆうきよう」の読み・字形・画数・意味

【祐】ゆうきよう(いうきやう)

神が祭祀を享け、たすける。〔晋書、楽志上、祠迎送神歌〕、斯(ここ)に(くだ)り に之れを

字通「祐」の項目を見る


【遊】ゆうきよう(いうけふ)

男だて。〔前漢紀、孝武紀一〕氣勢を立て、威を作(な)し、私を結び、以て強を世に立つる、之れをと謂ふ。

字通「遊」の項目を見る


】ゆうきよう

窓。

字通「」の項目を見る


【遊】ゆうきよう

杖をひいてあそぶ。

字通「遊」の項目を見る


【侑】ゆうきよう

供えて祭る。

字通「侑」の項目を見る


【幽】ゆうきよう

神の恵み。

字通「幽」の項目を見る


【勇】ゆうきよう

勇健

字通「勇」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

関連語 項目

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む