乱痴気(読み)ランチキ

デジタル大辞泉 「乱痴気」の意味・読み・例文・類語

らん‐ちき【乱痴気】

気を取り乱して理性を失うこと。また、多くの人が入り乱れて混乱した状態になること。「大変な乱痴気ぶり」

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞 出典 実例

精選版 日本国語大辞典 「乱痴気」の意味・読み・例文・類語

らん‐ちき【乱痴気】

  1. 〘 名詞 〙 ( 形動 ) 気を取り乱して理性を失うこと。転じて、多くの人が入り乱れて混乱した状態になるさま。酒宴の席やけんか騒ぎなどで、大騒動になるさまにいう。
    1. [初出の実例]「サア是からアらんちき。山ざくらを、入てくれべへ」(出典:洒落本・寸南破良意(1775)きおい)

乱痴気の補助注記

「痴気」はあて字で「ちき」は「とんちき」などの「ちき」と同語源。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む