あて字(読み)あてじ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「あて字」の意味・わかりやすい解説

あて字
あてじ

いろいろの意味に使われるが,一般に,日本語を漢字で表記する際,両者の対応関係が「本来の正しいものではない」と主観的に感じられる場合の漢字をいう。広義では,いわゆる嘘字,誤字まで含むこともあるが,普通その使用が社会的慣用となっている場合をさす。たとえば,(1) 仮借 (かしゃ) の原理で,漢字の意味とは無関係にその発音 (「音」または「訓」) によって日本語の単語の音形を表わそうとしたもの (「丁度」「目出度い」など。ただし「倶楽部〈くらぶ〉」「囲炉裏いろり〉」のように多少とも意味の関連のある「ふさわしい字」を用いたものもある) と,(2) 漢字一字一字の読みとは関係なく,連字全体の意味に近い意味の日本語を表わす熟字訓 (「田舎」「土産」「海苔」) など。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む