乳岡古墳(読み)ちのおかこふん

国指定史跡ガイド 「乳岡古墳」の解説

ちのおかこふん【乳岡古墳】


大阪府堺市堺区石津町にある大型の前方後円墳。百舌鳥(もず)古墳群の大半がある大阪平野南部の丘陵地から、西に離れた石津川河口近く、北側の低地に位置する。築造年代は、古墳時代前期、百舌鳥古墳群のなかでは最も古い時期のものとされ、1974年(昭和49)に国の史跡に指定された。全長約155m、後円部は径約94m、高さ約14m、前方部は消滅し、わずかに痕跡を残しており、後円部は3段築成。墳頂ほぼ中央、地表約1.2mのところで、和泉砂岩製の長持ち形石棺が確認された。石棺の蓋石は、最大幅75.3cmで南正面と東側に縄掛突起が付けられている。付近から碧玉(へきぎょく)製の車輪石、鍬形石(くわがたいし)などの破片と石棺材片が散乱して発見された。墳丘中段では円筒埴輪(はにわ)が樹立していた痕跡が確認されている。JR阪和線上野芝駅から徒歩約20分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

今日のキーワード

ビャンビャン麺

小麦粉を練って作った生地を、幅3センチ程度に平たくのばし、切らずに長いままゆでた麺。形はきしめんに似る。中国陝西せんせい省の料理。多く、唐辛子などの香辛料が入ったたれと、熱した香味油をからめて食べる。...

ビャンビャン麺の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android