百舌鳥(読み)もず

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「百舌鳥」の意味・わかりやすい解説

百舌鳥
もず

大阪府中西部,堺市北西部の堺区北区および西区にまたがる旧村域。1919年村制。1938年堺市に編入。三国ヶ丘台地西部を占める。域内には世界最大規模の古墳として知られる仁徳天皇陵大仙古墳)をはじめ,履中天皇陵(→履中天皇)や反正天皇陵(→反正天皇)などの前方後円墳や,円墳方墳などが数多くある。一帯百舌鳥古墳群として知られ,2019年羽曳野市藤井寺市古市古墳群(→古市)とともに世界遺産の文化遺産に登録された。百舌鳥八幡宮も有名。住宅・文教地区として開発が進み,大仙公園,堺市博物館などがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「百舌鳥」の意味・わかりやすい解説

百舌鳥
もず

大阪府中央部、堺市(さかいし)三国ヶ丘(みくにがおか)台地一帯の地。『日本書紀』に百舌鳥野とあり、早くから開けた地で、仁徳(にんとく)天皇陵大山古墳(だいせんこふん)が指定される)はじめ大小の古墳が分布し、古社百舌鳥八幡宮(はちまんぐう)などがある。JR阪和線、南海電鉄高野線が通じる。住宅地として開発が著しく、中(なか)百舌鳥には府立大学、百舌鳥夕雲(せきうん)町の大仙公園内には堺市博物館がある。

[位野木壽一]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android