亀ヶ原窯跡(読み)かめがはらようせき

日本歴史地名大系 「亀ヶ原窯跡」の解説

亀ヶ原窯跡
かめがはらようせき

[現在地名]長船町西須恵

かつら山の南西に続く山稜は、標高一五七メートルの山頂から南に向けて尾根を延ばしている。この尾根の南端付近一帯に、須恵器窯跡が分布しているが、一般に亀ヶ原窯跡とよばれている遺跡は、そのうちでも尾根にちかい丘陵上に位置している。この窯跡は、窯体をよく保存・露出しており、備前市から当郡一帯に分布している須恵器窯跡のうち、最も著名なものである。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む