亀ヶ崎城下大絵図(読み)かめがさきじようかおおえず

日本歴史地名大系 「亀ヶ崎城下大絵図」の解説

亀ヶ崎城下大絵図
かめがさきじようかおおえず

三六五×三八八センチ

原図 荘内神社所蔵、致道博物館保管

解説 元禄一〇年の成立で、表題はない。現存する亀ヶ崎城下絵図中最大。家中社寺だけでなく、給人(下級武士)町人まで屋敷割され、居住者の名前と敷地の広さがわかる。給人は職種も記され、町人屋敷は軒数で広さを表示。街路には町名と長さ・道幅を記す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む