亀淵伝蔵(読み)かめぶち でんぞう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「亀淵伝蔵」の解説

亀淵伝蔵 かめぶち-でんぞう

1827-1876 幕末-明治時代和算家
文政10年生まれ。肥前平戸藩(長崎県)藩主松浦家につかえたが,のち町人となり,豆腐の御用製造などをいとなむ。珠算,天文術にすぐれ,町人の子弟におしえ,明治の初め珠算教師をつとめた。明治9年10月死去。50歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む