亀田検校(読み)かめだけんぎょう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「亀田検校」の解説

亀田検校 かめだけんぎょう

?-? 江戸時代中期の平曲家(平家琵琶(びわ)家)。
江戸の豊田検校から前田流平曲をまなび,師の没後,寺尾勾当(こうとう)に師事。明和2年(1765)熊田意一の名で検校となる。のち亀田姓を名のり,天明7年42代江戸惣録勤役,4代江戸宗匠となった。安芸(あき)(広島県)出身

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む