亀甲塚古墳(読み)かめのこうづかこふん

日本歴史地名大系 「亀甲塚古墳」の解説

亀甲塚古墳
かめのこうづかこふん

[現在地名]御坂町成田

かね川扇状地扇端部、標高二七二メートル付近の自然堤防上に立地する古墳。昭和二三年(一九四八)主体部の調査が行われ、同五〇年には墳丘測量調査がなされている。墳丘は東西二五メートル、南北二〇・八メートル、高さ一・三メートルほど。墳形は不明とされているが、墳丘西側がやや突出するような形態を呈しており、帆立貝形の墳形をとる可能性もある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む