亀甲塚古墳(読み)かめのこうづかこふん

日本歴史地名大系 「亀甲塚古墳」の解説

亀甲塚古墳
かめのこうづかこふん

[現在地名]御坂町成田

かね川扇状地扇端部、標高二七二メートル付近の自然堤防上に立地する古墳。昭和二三年(一九四八)主体部の調査が行われ、同五〇年には墳丘測量調査がなされている。墳丘は東西二五メートル、南北二〇・八メートル、高さ一・三メートルほど。墳形は不明とされているが、墳丘西側がやや突出するような形態を呈しており、帆立貝形の墳形をとる可能性もある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む