了月(読み)りょうげつ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「了月」の解説

了月 りょうげつ

1685-1758 江戸時代中期の僧。
貞享(じょうきょう)2年生まれ。浄土宗。江戸増上寺の了也にまなび,浅草行安寺住職となる。画にすぐれ,墨梅を得意とし,徳川吉宗から恩賞をあたえられた。宝暦8年10月17日死去。74歳。京都出身。字(あざな)は普照。号は神蓮社霊誉。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む