改訂新版 世界大百科事典 「普照」の意味・わかりやすい解説
普照 (ふしょう)
8世紀の入唐留学僧。生没年不詳。もと興福寺の僧。帰国後,東大寺唐禅院に住し,晩年西大寺大鎮となる。業行とも称した。母は白猪(しらい)与呂志女。733年(天平5)4月の第9次遣唐使丹治比広成に従い,舎人親王の命をうけ,栄叡(ようえい)とともに入唐し,伝戒師の招請のため生死を賭して努力した。まず洛陽大福先寺で具足戒をうけ,道璿(どうせん)に日本への渡航を勧誘し,さらに栄叡とともに留学求法すること10年,742年に揚州大明寺に鑑真和上を訪ね,鑑真一行の渡航を懇願した。鑑真はその熱情と日本の仏教の実情を伝聞し,授戒伝法の志を果たそうとした。翌年にまず第1回の渡航を計画したが,弟子僧の密告で失敗し,その後も官憲の捕縛や遭難のほか,同朋栄叡の死に遇うなど,多くの辛酸と苦難にも屈せず,753年(天平勝宝5)鑑真は第10次遣唐還却船の大伴古麻呂の船に,普照は吉備真備の船に乗って日本に到着し,翌754年に平城京に入った。鑑真が報告した在唐中教化した弟子らの中に,法進に次いで普照の名があげられている。759年(天平宝字3)6月,畿内七道諸国の道路両辺に菓樹を植えて,往還の人々の疲労を除かんことを上奏し,766年(天平神護2)2月には,普照の功績によるものか,母は正六位上より従五位下に叙された。780年(宝亀11)12月の《西大寺資財流記帳》の巻末には,同寺の大鎮とし,伝灯大法師位として署名している。唐僧鑑真一行の渡航を実現させた普照の功績は特筆すべきものがあり,思託は《延暦僧録》の普照伝でその功に触れ,大唐学生普照第一とし,僧尼が日々に普照を礼拝してもなお報いることができないとたたえている。
執筆者:堀池 春峰
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報