事しも(読み)コトシモ

デジタル大辞泉 「事しも」の意味・読み・例文・類語

こと‐し‐も【事しも】

[副]名詞こと」+副助詞「し」+係助詞「も」から》ちょうど。あたかも。まるで。呼応の副詞のように、下に「如く」「ように」などの語をとることが多い。
聖人、―我が父母ぶもなどの病まんを歎かむが如く歎き悲しみて云はく」〈今昔・一二・三五〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 実例 朝寝 初出

精選版 日本国語大辞典 「事しも」の意味・読み・例文・類語

こと‐し‐も【事も】

  1. 〘 副詞 〙 ( 名詞「こと」に助詞「し」「も」が付いてできた語 ) ちょうど。まるで。あたかも。下に「ように」「如く」など比況の語を置くことが多い。
    1. [初出の実例]「鶏も鳴きぬと聞き聞き寝にければ、ことしも心地よげならんやうに、朝寝(あさい)になりにけり」(出典蜻蛉日記(974頃)下)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む