二つのわな

共同通信ニュース用語解説 「二つのわな」の解説

二つのわな

トゥキディデスのわな」は古代ギリシャの歴史家トゥキディデスにちなみ、覇権国と新興国戦争に陥りやすいとの考え。米国際政治学者グレアム・アリソン氏によると、過去500年間に新旧大国が覇を競った16例中、12は戦火を交えた。「キンドルバーガーのわな」は、覇権国の不在が大恐慌後の1930年代の混乱を招いたとする見方。米経済学者の故チャールズ・キンドルバーガー氏が唱えた。当時は英国が衰退する一方、米国の覇権が確立していなかった。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む