二つ瓦(読み)ふたつがわら

精選版 日本国語大辞典 「二つ瓦」の意味・読み・例文・類語

ふたつ‐がわら‥がはら【二瓦・二𦨞】

  1. 二瓦
    二瓦
  2. 〘 名詞 〙 平安・鎌倉時代の大型ひらた船船体構造名称。当時のひらた船は複材刳船(くりぶね)形式で、ふつう、舳・胴・艫の三つの船瓦(ふながわら)を縦に接合した三材構成とするが、特に大船では胴船瓦を二材にして四材構成の長大な船体としたところからの称。この上に三棟造りの豪華な屋形を設けたものを二瓦の三棟造りという。本二瓦。〔兵範記‐嘉応二年(1170)四月一九日〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞 ワラ

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む