二つ瓦(読み)ふたつがわら

精選版 日本国語大辞典 「二つ瓦」の意味・読み・例文・類語

ふたつ‐がわら‥がはら【二瓦・二𦨞】

  1. 二瓦
    二瓦
  2. 〘 名詞 〙 平安・鎌倉時代の大型ひらた船船体構造名称。当時のひらた船は複材刳船(くりぶね)形式で、ふつう、舳・胴・艫の三つの船瓦(ふながわら)を縦に接合した三材構成とするが、特に大船では胴船瓦を二材にして四材構成の長大な船体としたところからの称。この上に三棟造りの豪華な屋形を設けたものを二瓦の三棟造りという。本二瓦。〔兵範記‐嘉応二年(1170)四月一九日〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞 ワラ

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む