二ッ森村(読み)ふたつもりむら

日本歴史地名大系 「二ッ森村」の解説

二ッ森村
ふたつもりむら

[現在地名]天間林村二ッ森

あか川が七戸しちのへ川に合流する西に位置する。北は甲地かつち(現東北町)、西は榎林えのきばやし村、南は七戸川中野なかの川を隔てて上野うわの(現上北町)に接し、東は小川原おがわら湖である。

正保四年(一六四七)南部領内総絵図には村名がみえず、天和二年(一六八二)の惣御代官所中高村付には「二森村」とみえる。寛政年間(一七八九―一八〇一)の「邦内郷村志」によれば蔵分六〇・六石余、郡分郷村高書上一三・九石余、給分一五石があり、馬三九疋を飼養した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む