長久保(読み)ながくぼ

世界大百科事典(旧版)内の長久保の言及

【長門[町]】より

…町域の大半は霧ヶ峰北東麓の広大なすそ野で,千曲川の支流依田川の扇状地にわずかに水田が広がる。中心集落の長久保は江戸時代に中山道の宿駅としてにぎわったが,明治中期の信越本線開通後は沿線からはずれたためさびれた。農業が主産業であるが,かつての稲作・養蚕中心から,高原野菜・花卉栽培,畜産などに移行し,エノキダケ,シイタケの栽培も増加している。…

※「長久保」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む