二上三下(読み)にあがりさんさがり

精選版 日本国語大辞典 「二上三下」の意味・読み・例文・類語

にあがり‐さんさがり【二上三下】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 三味線二上り調子三下りの調子。また、それぞれの調子の曲、あるいは三味線の曲をいう。
    1. [初出の実例]「連弾(つれびき)のとき、歌ひとつのうち、二上り三下りなどの調子かはる事あるは」(出典歌謡・松の葉(1703)五・歌音声)
  3. いらいらすること。胸がどきどきすること。
    1. [初出の実例]「よそのあはれを身の上に、思ひしらべの糸よりも心は二あがり三さがり、ばちもしどろに引なせり」(出典:浄瑠璃・津国女夫池(1721)二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む