三下り(読み)サンサガリ

デジタル大辞泉 「三下り」の意味・読み・例文・類語

さん‐さがり【三下り】

三味線調弦法の一。本調子の第3弦を1全音(長2度)下げたもの。いきつやを表し、長唄小唄多く用いる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「三下り」の意味・わかりやすい解説

三下り (さんさがり)

三味線の調弦法。本調子に調弦された三味線から,第3弦を1全音下げた調弦法。第3の弦が1下(さが)っている意。二上りの第1弦を1全音上げても作れる。三下りは艶(つや)とか粋(いき)とか軽快さといった気分をあらわすのに適している。唄物に多く使われる。
本調子
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「三下り」の意味・わかりやすい解説

三下り
さんさがり

三味線の調弦名称。本調子の第3弦を長2度下げたもので,開放弦間の音程はいずれも完全4度になる。二上りの第1弦を長2度高くしたものは「高三下り」という。本調子,二上りとともに代表的な調弦で,長唄のメリヤス物や,藤植 (ふじえ) 流胡弓曲などは,ほとんどこの調弦による。地歌では,三味線本手長歌物などがほとんど本調子であるのに対して,端歌物において初めて多用された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「三下り」の意味・わかりやすい解説

三下り【さんさがり】

三味線の基本的調弦の一つ。絶対音高は決められていないが,1の糸と2の糸,2の糸と3の糸の音程関係がいずれも完全4度である。→二上り

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

世界の電気自動車市場

米テスラと低価格EVでシェアを広げる中国大手、比亜迪(BYD)が激しいトップ争いを繰り広げている。英調査会社グローバルデータによると、2023年の世界販売台数は約978万7千台。ガソリン車などを含む...

世界の電気自動車市場の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android