デジタル大辞泉
「三下り」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
三下り (さんさがり)
三味線の調弦法。本調子に調弦された三味線から,第3弦を1全音下げた調弦法。第3の弦が1下(さが)っている意。二上りの第1弦を1全音上げても作れる。三下りは艶(つや)とか粋(いき)とか軽快さといった気分をあらわすのに適している。唄物に多く使われる。
→本調子
執筆者:竹内 道敬
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
三下り
さんさがり
三味線の調弦名称。本調子の第3弦を長2度下げたもので,開放弦間の音程はいずれも完全4度になる。二上りの第1弦を長2度高くしたものは「高三下り」という。本調子,二上りとともに代表的な調弦で,長唄のメリヤス物や,藤植 (ふじえ) 流胡弓曲などは,ほとんどこの調弦による。地歌では,三味線本手や長歌物などがほとんど本調子であるのに対して,端歌物において初めて多用された。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
三下り【さんさがり】
三味線の基本的調弦の一つ。絶対音高は決められていないが,1の糸と2の糸,2の糸と3の糸の音程関係がいずれも完全4度である。→二上り
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 