二上達也(読み)ふたかみ たつや

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「二上達也」の解説

二上達也 ふたかみ-たつや

1932- 昭和後期-平成時代の将棋棋士。
昭和7年1月2日生まれ。昭和25年渡辺東一に入門し,同年4段。37年度王将戦で大山康晴名人から王将位をうばい,41年第8期棋聖戦でも大山をくだす(棋聖通算4期)。48年9段。A級通算28年,連続24年は新記録。平成2年引退。元年より日本将棋連盟会長。弟子羽生善治(はぶ-よしはる)。北海道出身。函館中部高卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む