二人妻(読み)ふたりづま

百科事典マイペディア 「二人妻」の意味・わかりやすい解説

二人妻【ふたりづま】

男が新しい妻を迎えるが,恨み言も言わず男を慕い続ける元の妻のようすを見,それにひきかえ新しい妻には欠点があることを発見する,それによって元の妻のもとに戻る,という話型。《伊勢物語》の〈筒井筒〉の段が早いが,《大和物語》では複数認められ,《今昔物語集》や《沙石集》などの説話文学に受け継がれた。それぞれの時代に理想とされた女性像を端的に示していて興味深い

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む