精選版 日本国語大辞典 「説話文学」の意味・読み・例文・類語
せつわ‐ぶんがく【説話文学】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
文章として記載された説話を、その文学性に着目してよぶ称。とくに日本の古代・中世文学史で、「和歌文学」「物語文学」などに対比されるものに、この語を用いる。個々の説話は、『今昔物語集』などの題からもわかるように、古くは「物語」の一種と考えられたが、それらを収集・編纂(へんさん)した説話集は通常の物語とは別の印象を与えるので、雑書・雑抄扱いにされたり、仏教的なものは仏書のなかに含まれることが多かった。「説話」ないし「説話文学」の語が生まれたのは大正期の国文学の世界においてであって、以後多用されるようになった。ただし、学術用語として厳密な概念規定なしに便宜的に使われている傾向は否めず、その範囲はかならずしも一定しないが、説話のうちで文学的なもの、また、それを収録したものを比較的緩やかにこの領域のなかに入れている。
[三木紀人]
中古・中世文学の場合、一般(世俗)説話と仏教(神仏)説話に二大別する習わしだが、前者は基盤に即して貴族説話と庶民説話、後者は素材、主題に即して発心遁世(ほっしんとんせい)談、往生(おうじょう)談、霊験談等々とされるなど、さまざまな分類、命名が行われている。百科事典的な話題の広がりをみせる説話集もあり、説話は多彩さにおいて他の諸ジャンルを圧倒する。
[三木紀人]
内容の多彩さに比べ、説話の形式は比較的千編一律で、まず時、場所、登場人物などを紹介、できごとの経緯をたどり、必要に応じて感想、批評の辞句を添えるというのが基本的な手順になっている。文末には多く「けり」が用いられ、ときには冒頭に「昔」「今は昔」の類を冠する。概して短編で、物語のような文飾や心理分析に乏しく、叙事性を特徴とする。したがって、描写は単純明快な傾向が目だち、極端な場合には、ある事実の骨子をそのまま述べた一文にすぎないものもある。古来語られてきたままを、また、他からの伝聞によるままを伝承して記し、個人による創作性に乏しいが、説話の選別、整序、意味づけなどの仕方に作者としての姿勢や志向を示す説話集もみられ、作品全体としてはそれぞれ独自なものに富む。説話文学固有の魅力は、ささやかな余白を用いて劇的な場面を映し出す手さばきの鮮やかさ、そのなかに示す人生批評の鋭さ、他のジャンルが取り上げない世界をも含めて触手を多方向に及ぼす自在さ、包容力などにあろう。
[三木紀人]
上代文学の記紀、『風土記(ふどき)』は説話を積極的に組み込んでおり、『万葉集』にも説話的世界を背景にもつ部分が少なくない。しかし、まとまった説話集として最古のものは、薬師寺の僧景戒(けいかい)の『日本霊異記(にほんりょういき)』(823前後成立)である。以下、和歌説話集とも称しうる『大和(やまと)物語』や、説話を多用した仏教解説書『三宝絵詞(さんぼうえことば)』(源為憲(ためのり))、『日本往生極楽記』(慶滋保胤(よししげのやすたね))に始まる往生伝の系譜などもあり、平安中期までの作品に説話文学の流れをみることができるが、それが活気をみせ始めるのは院政期のことである。すなわち、質量ともに空前の作品である『今昔物語集』(1120以後まもなく成立か)、その前後に『古本(こほん)説話集』『打聞集(うちぎきしゅう)』などがあり、上流貴族の談を記録する『江談抄(ごうだんしょう)』『中外抄』『富家語談(ふけごだん)』が相次いで登場した。歴史物語『大鏡(おおかがみ)』、歌論『俊秘抄(しゅんぴしょう)(俊頼髄脳(としよりずいのう))』『袋草紙(ふくろぞうし)』などに説話の多用がみられ、この傾向は後世にも受け継がれた。
説話の盛行は、古代から中世への転換期を生きる人々の危機意識に根ざしたものであろう。伝統を見直し、別世界に目を向けて生の指針を知ろうとする人々が、情報としての説話を求めたのであり、説話の新鮮な魅力を味わうことは彼らにとって得がたい楽しみともなったはずである。こうして、鎌倉期にはおびただしい説話集が書かれることになる。一般説話集として、『古事談』『続古事談』『宇治拾遺(うじしゅうい)物語』『今(いま)物語』『十訓抄(じっきんしょう)』『古今著聞集(ここんちょもんじゅう)』があり、古今都鄙(とひ)の珍しい話題を小気味よい切り口で語って人間描写に冴(さ)えをみせた。また、仏教説話集に、『宝物集(ほうぶつしゅう)』『発心集(ほっしんしゅう)』『閑居友(かんきょのとも)』『撰集抄(せんじゅうしょう)』『私聚百因縁集(しじゅひゃくいんねんしゅう)』『沙石集(しゃせきしゅう)』『雑談集(ぞうたんしゅう)』などがあり、新旧諸仏教の布教や、遁世者の模索の跡を伝えている。このほか、中国の話を集めた『唐(から)物語』『蒙求和歌(もうぎゅうわか)』『唐鏡』、仏教説話集に準ずる寺社の縁起(えんぎ)類もあり、『平家物語』など軍記物語も説話を不可欠の要素としている。しかし、南北朝・室町期になると、他ジャンルへの説話の進出、浸透はなおみられるものの、説話集という形をとるものは少なくなり、わずかに『神道集(しんとうしゅう)』『吉野拾遺(よしのしゅうい)』『三国伝記』などが散発的に現れた程度である。近世以降も随筆のなかに説話が多く書かれ、奇談、怪談などを集成した書物も多いが、説話文学は小説に素材や刺激を与えたものとして語られるにとどまっている。
[三木紀人]
日本の『今昔物語集』を典型的な説話文学と考えるなら、ヨーロッパの説話文学はかならずしもつねに散文形式をとってはいない。内容的には同じ説話であっても、西欧の古代・中世の文学のなかには韻文で書かれたものが多々ある。神話、伝説、奇瑞(きずい)、奇談、グロテスク、エロティックまたは故事・風俗なども、よく韻文で書かれている。ヘシオドスの『神統記』や、農民暦法の原型となる『仕事と日々』なども、詩形式で書かれている。古代説話文学の重鎮であるオウィディウスの『転身譜』も、アプレイウスの『変身物語』(別名『黄金のロバ』)も詩の形で書かれ、またケルト人の古伝のなかにも、たとえばマリ・ド・フランスの『物語詩(レー)』Laisなどのように詩の形で書かれた説話も多く含まれている。フランス中世(12~13世紀)の説話文学の典型は、「ファブリオー」fabliauxである。これは詩で書かれた小さな笑話で、普通、八音つづりの詩体の書き流しでできている。これは内容からみて、いわゆる世俗文学の中世的祖型で、主題も語り口も、また内容のプロットも、日本の『今昔物語集』本朝篇(へん)の「語」そっくりで、比較文学研究の好材料となるものであり、約150編ばかり残されている。これらが14世紀になると劇形式をとって「ファルス」farceとなり、イタリア喜劇、それからさらに17世紀の本格喜劇であるモリエール劇にまで筋を引く。
一方、「ファブリオー」は、ルネサンス初期にイタリアに入ってボッカチオの『デカメロン』に素材を提供し、イタリア・ルネサンスの人間主義的思想に多くの題材を供給し、100編の芸術的匂(にお)いの高い文学の道を開かしめた。また、これが15世紀には逆にフランスの説話文学の傑作である『結婚15の愉(たの)しみ』とか『百新話(ル・サン・ヌーベル・ヌーベル)』などを生む、交流の経緯を示している。
これより少し前、14世紀の後半には、英文学最初の大詩人チョーサーが出て、ボッカチオの流れをくんで『カンタベリー物語』を書いた。これは24編からなる話の集成で、カンタベリー詣(もう)での巡礼がそれぞれ話をして聞かすという『デカメロン』のような形式をとっているが、序を含め21編までが詩の形式をとっているという欧風の説話文学の傑作である。
説話文学的作品は18世紀ごろまで続くが、そのころから名称を改め、コントconte(フランス語)、ヌーベルnouvelle(フランス語)、novel(英語)などとよばれるようになり、フランスでは18世紀のボルテールから、19世紀のメリメ、モーパッサンなどの名手が出るに及んで、散文文学の大きなジャンルを構成している。
[佐藤輝夫]
インドは説話の宝庫で、かつてインドの説話は世界の説話文学の起源だと誇称されたこともあるくらいに、世界各地にその類型がみいだされ、内容はもとより、その形式も他の国の説話に大きな影響を与えている。インド説話の流伝に関しては、個々の話が伝わる場合に、その地の風俗、習慣、宗教などによって変貌(へんぼう)し、原型と著しく変わって、あたかもその国の固有の話のように思われるものがあり、また『パンチャタントラ』や『シュカサプタティ』(鸚鵡(おうむ)七十話)のように、説話集全体がまとまった形で伝わっている場合もある。しかし『アラビアン・ナイト』や『デカメロン』などにみられるような、枠物語のなかに多くの説話を包含する形式は、インドが起源であるらしい。インド説話の起源は古くブラーフマナ文献のなかにも古雅な説話がみいだされ、二大叙事詩『マハーバーラタ』や『ラーマーヤナ』のなかには神話伝説とともに多くの説話が含まれている。説話が一つの集録としてまとめられるようになったのは、いつのころか明らかでないが、西暦紀元ごろに成立したと思われる仏教説話集『ジャータカ』(本生話(ほんじょうわ))や、現存しない大説話集『ブリハットカター』、原本の亡失した『パンチャタントラ』などがつくられるに及んで説話文学は大いに発達し、教訓的な内容の寓話(ぐうわ)・童話のたぐいから、娯楽を目的とする通俗的なものに至るまで、大小多数の説話集がつくられた。
インドの説話文学は世界文学史のうえで重要な地位を占めているが、とくに『パンチャタントラ』の流伝は顕著で、東西五十数か国語に翻訳、流布されている。『パンチャタントラ』の原本は亡失し、数種の伝本によって伝えられているが、6世紀ごろにはその1本から中世ペルシア語のパフラビー語に翻訳され、さらにシリア語、アラビア語に翻訳されて『カリーラとディムナ』の名で西方諸国に広がり、また東南アジア諸国にも流伝して、東西諸国の説話文学に大きな影響を与えている。グナーディヤ作の『ブリハットカター』も原本は散逸したが、ソーマデーバ(11世紀)作の『カターサリットサーガラ』をはじめ数種の改作本によりあまねく普及した。仏陀(ぶっだ)の前生物語547話を集めた仏教説話集『ジャータカ』はパーリ語で書かれ、西暦紀元前後における民間の説話を仏教の布教のために改作集録したもので、中国・日本にも伝えられ流布した。娯楽を目的とする説話集としては『ベーターラパンチャビンシャティカー』(屍鬼(しき)二十五話)、『シュカサプタティ』などがあり、内容の通俗性により、インド国内はもちろん、蒙古(もうこ)や東南アジア諸国にも伝えられている。
[田中於莵弥]
『益田勝実著『説話文学と絵巻』(1960・三一書房)』▽『西尾光一著『中世説話文学論』(1963・塙書房)』▽『『日本の説話』全八巻(1973~1975・東京美術)』▽『S・トンプソン著、荒木博之・石原綏代訳『民間説話』上下(社会思想社・現代教養文庫)』▽『G・ユエ著、関敬吾監修、石川登志夫訳『民間説話論』(1981・同朋舎出版)』▽『関敬吾著『民話』(岩波新書)』
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
説話をその文学的資質について考慮する場合に用いる語。一つ一つの説話,あるいは説話集についても用いるが,狭義には「今昔物語集」「宇治拾遺物語」などの説話集と,そのなかの個々の説話をいう。説話は本来口承されたものだが,その伝達は厳密ではなく,伝承者が話を再構築するものであった。そうした伝承過程で,説話集のなかの説話には読み手を意識して話を整理し,表現を工夫しているものが多い。そこには文学性が認められるため,説話集に収められた説話をとくに説話文学ということがある。説話は記紀や日記・和歌集・歌論書などさまざまな作品に収められるが,広くすべての説話を説話文学という立場もある。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
…全般的に祭式を万能とする態度に貫かれ,その結果祭式の実行者である祭官階級バラモンの地位の絶対性を強調するにいたったことが注目される。また祭式の起源や由来を説明するにあたって,数々の物語や伝説を挿入しており,古代インドの説話文学研究,および説話文学の比較研究にとって,貴重な資料となっている。思想的には,多神教の中で唯一の絶対者を模索しはじめた《リグ・ベーダ》以来の潮流を継承し,プラジャーパティPrajāpati(造物主)を創造神,最高神として立てるにいたり,宇宙創造の神話にも定型をつくり出した。…
※「説話文学」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準に...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新