二元機能触媒(読み)ニゲンキノウショクバイ

化学辞典 第2版 「二元機能触媒」の解説

二元機能触媒
ニゲンキノウショクバイ
dual functional catalyst, bifunctional catalyst

二つの異なる機能を合わせもつ触媒.Pt,Pdのような金属と,SiO2・Al2O3のような固体酸とからなる触媒がその例で,アルカン異性化などに用いられる.直鎖アルカンは金属表面で脱水素されて生じたアルケンが,酸により分枝アルケンに異性化し,ふたたび金属表面で水素化されるという過程で,分枝アルカンが生成する.一つの分子酸性塩基性を示すときに使われる両性とは区別される.二つの機能の組合せによりいろいろな触媒が考えられる.水和と脱水素との組合せによるアルケンからケトン合成の触媒,脱水素-水素化とアルケン不均化との組合せによるアルカン不均化触媒,水素化-脱水素と重合の組合せによるベンゼンの水素化二量化触媒などが知られている.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

今日のキーワード

106万円の壁

会社員に扶養されるパートら短時間労働者は年収106万円以上になると厚生年金保険料などの負担が生じて手取りが減る。将来の年金額は手厚くなるが、働き控えを招く「壁」とされ、企業の人手不足の要因となる。厚...

106万円の壁の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android