二十にして心すでに朽ちたり(読み)にじゅうにしてこころすでにくちたり

故事成語を知る辞典 の解説

二十にして心すでに朽ちたり

青春のまっただ中で深い挫折を経験した際の、心の傷を表すことば。

[使用例] 本の題名は、いいだももが亡き友「エンリン」の生涯を指して、「長安ニオノコアリ、ヨワイ二十はたちニシテ、心スデニ朽チタリ」と言ったことに由来する[高田理恵子*学歴階級軍隊|2008]

[由来] 八~九世紀の中国、唐王朝の時代の詩人の詩「陳商に贈る」の冒頭から。「長安に男児有り、二十にして心すでに朽ちたり(長安の都にいるある男、二〇歳にしかならないのに、心はすでにボロボロだ)」。李賀は若くして天才の名をほしいままにした詩人でしたが、ねたまれて出世の道を立たれ、二七歳で亡くなった夭折の詩人です。

異形二十はたちにして心すでに朽ちたり。

二十にして心すでに朽ちたり

[参照] 二十にして心すでに朽ちたり

出典 故事成語を知る辞典故事成語を知る辞典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む