二十にして心すでに朽ちたり(読み)にじゅうにしてこころすでにくちたり

故事成語を知る辞典 の解説

二十にして心すでに朽ちたり

青春のまっただ中で深い挫折を経験した際の、心の傷を表すことば。

[使用例] 本の題名は、いいだももが亡き友「エンリン」の生涯を指して、「長安ニオノコアリ、ヨワイ二十はたちニシテ、心スデニ朽チタリ」と言ったことに由来する[高田理恵子*学歴階級軍隊|2008]

[由来] 八~九世紀の中国、唐王朝の時代の詩人の詩「陳商に贈る」の冒頭から。「長安に男児有り、二十にして心すでに朽ちたり(長安の都にいるある男、二〇歳にしかならないのに、心はすでにボロボロだ)」。李賀は若くして天才の名をほしいままにした詩人でしたが、ねたまれて出世の道を立たれ、二七歳で亡くなった夭折の詩人です。

異形二十はたちにして心すでに朽ちたり。

二十にして心すでに朽ちたり

[参照] 二十にして心すでに朽ちたり

出典 故事成語を知る辞典故事成語を知る辞典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む