デジタル大辞泉 「夭折」の意味・読み・例文・類語 よう‐せつ〔エウ‐〕【×夭折】 [名](スル)年が若くて死ぬこと。若死に。早世。夭逝ようせい。夭死。「夭折した詩人」[類語]早死に・若死に・夭逝・早世・死ぬ・永逝・死亡・死去・死没・長逝・永眠・往生・逝去・他界・物故・絶息・絶命・大往生・お陀仏・死する・辞世・成仏・昇天・崩御・薨去・卒去・瞑目・落命・急逝・亡くなる・没する・果てる・眠る・瞑めいする・逝ゆく・斃たおれる・事切れる・身罷みまかる・先立つ・旅立つ・急死する・頓死とんしする・横死する・憤死する・息を引き取る・冷たくなる・敢あえなくなる・世を去る・帰らぬ人となる・不帰の客となる・死出の旅に出る・亡き数に入る・鬼籍に入る・幽明境さかいを異ことにする・黄泉こうせんの客となる・命を落とす・人死に・物化・罷まかる・くたばる・絶え入る・消え入る・はかなくなる・絶え果てる・空しくなる・仏になる・朽ち果てる・失命・夭死・臨終・ぽっくり・ころり・突然死・即死 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「夭折」の意味・読み・例文・類語 よう‐せつエウ‥【夭折】 〘 名詞 〙 年が若くて死ぬこと。わかじに。夭死。夭逝。夭札(ようさつ)。夭殤(ようしょう)。ようしゃく。[初出の実例]「服二此薬一者、万病悉除、千苦皆救、諸善成就、諸悪断却、自非業道、長無二夭折一」(出典:正倉院文書‐天平勝宝八年(756)六月二一日・東大寺献薬帳)「僕は青年にして夭折(ヤウセツ)した人々を思ふ毎に、二つの面影が直ちに眼前に浮むで来る」(出典:思出の記(1900‐01)〈徳富蘆花〉五)[その他の文献]〔列子‐力命〕 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
普及版 字通 「夭折」の読み・字形・画数・意味 【夭折】よう(えう)せつ 若死に。〔列子、力命〕死生は自(おのづか)ら命なり、窮は自ら時なり。夭折を怨むは、命を知らざるなり。窮を怨むは、時を知らざるなり。死に當りて懼れず、窮に在りて戚(うれ)へざるは、命を知り時に安んずればなり。字通「夭」の項目を見る。 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報 Sponserd by