二十四の前奏曲(読み)ニジュウシノゼンソウキョク

デジタル大辞泉 「二十四の前奏曲」の意味・読み・例文・類語

にじゅうしのぜんそうきょく〔ニジフシのゼンソウキヨク〕【二十四の前奏曲】

原題、〈フランス24 Préludesショパンのピアノ曲集。1836年から1839年にかけて作曲。すべての長調短調を用いた全24曲で構成される。第15番「雨だれ」が有名。二十四のプレリュード

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む