二厘五毛(読み)にりんごもう

精選版 日本国語大辞典 「二厘五毛」の意味・読み・例文・類語

にりん‐ごもう【二厘五毛】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 五厘半分。わずかな金のたとえ。
    1. [初出の実例]「小間ものや二リン五毛もまけぬなり」(出典:雑俳・川柳評万句合‐安永八(1779)礼九)
  3. 五輪五体人間)の半分、つまり精液。「父一点の精二厘五毛、母一滴の血二厘五毛、合して体を為す云々」と「淫事養生戒」にあることによる。
    1. [初出の実例]「土手のかご弐厘五毛もかるいはづ」(出典:雑俳・川柳評万句合‐明和四(1767)桜五)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む