二厘五毛(読み)にりんごもう

精選版 日本国語大辞典 「二厘五毛」の意味・読み・例文・類語

にりん‐ごもう【二厘五毛】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 五厘半分。わずかな金のたとえ。
    1. [初出の実例]「小間ものや二リン五毛もまけぬなり」(出典:雑俳・川柳評万句合‐安永八(1779)礼九)
  3. 五輪五体人間)の半分、つまり精液。「父一点の精二厘五毛、母一滴の血二厘五毛、合して体を為す云々」と「淫事養生戒」にあることによる。
    1. [初出の実例]「土手のかご弐厘五毛もかるいはづ」(出典:雑俳・川柳評万句合‐明和四(1767)桜五)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む