精選版 日本国語大辞典「五厘」の解説
ご‐りん【五厘】
〘名〙
① 江戸時代、一個の価が五厘の小さな饅頭(まんじゅう)。
※雑俳・柳多留‐七七(1823)「三回忌膳に五厘を七つ引」
② (客一人につき五厘ずつの手数料を取ったところから) 東京で、寄席(よせ)と出演芸人との間に立って出演者の割り振りをする者。
③ (「五厘」と「五輪」の音が同じところから) =ごりんごたい(五輪五体)
④ 「ごりんかへい(五厘貨幣)」の略。
⑤ ほんの少し。わずか。下に否定の表現を伴って用いられる。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報