二変量確率分布(読み)にへんりょうかくりつぶんぷ(その他表記)bivariate probability distribution

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「二変量確率分布」の意味・わかりやすい解説

二変量確率分布
にへんりょうかくりつぶんぷ
bivariate probability distribution

2次元確率分布ともいい,数理統計学,確率論で用いる概念。2つの確率変数 XY を別個独立に扱うのでなく,両者の関係をも考慮に入れつつ,(XY) の2次元確率変数 (確率ベクトル) として扱う場合において,これらが従う確率分布。通常2変数関数 f(xy) で表わされる。これから X のみの確率分布 g(x),Y のみの確率分布 h(y) が求められ (周辺分布) ,また f(xy)=g(x)h(y) の成り立つことによって独立性が定義される。独立でない場合は,条件つき確率分布 g(xy),h(yx) などが求められ,また相関係数回帰線などの理論的取扱いも導入される。例としては,2次元正規分布がある。なお XY が離散的ないしは有限個の値のみをとる場合は,f(xy) は行列 pij の形になり,分割表の分析などを展開することができる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む