江戸時代、「回帰線」の語は長崎から林子平によって江戸にもたらされ、桂川甫周、大槻玄沢を経、また「厚生新編」に代表される幕府天文方に集まる人々の間で継承されていったが、一般にはマテオ‐リッチによる「昼長線」「昼短線」、アレニの「職方外紀」による「夏至規」「冬至規」などとするのが主流であり、「回帰線」が主流となったのは明治も一〇年代になってからである。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
地球の北緯および南緯23°27′に設けられた線。地球の自転軸は,公転面に立てた垂線に対して23度27分傾いているので,太陽光線が地表に対して垂直に当たる部分は,地球の公転とともに1年の周期で変化する。春分のときは赤道部分であり,時間の経過とともに北側に移動し夏至のとき北の回帰線(北回帰線)上にくる。夏至を過ぎると南に戻り,秋分で赤道上に,さらに冬至には南の回帰線(南回帰線)上に至る。そして次の春分には再び赤道上に戻る。回帰線より緯度の高い地方では,1年を通じて正午の太陽が天頂にくることはない。
執筆者:湯浅 学
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
地球の北緯および南緯約23度26分の等緯度線のこと。それぞれ北回帰線、南回帰線という。また地球から見て太陽が夏至のころにかに座に入り、冬至のころにやぎ座に入るので、それぞれ夏至線、冬至線、あるいは、かに座の回帰線、やぎ座の回帰線ともいう。
地球の赤道面は地球の公転軌道面に対して約23度半傾いている(この角度=赤道傾斜角は毎年すこしずつ変わるが、回帰線を考える場合は概数を用いても誤りはない)。太陽は、春分・秋分のとき、地球の赤道上の地点の正午には、その地点の真上にくるが、夏至および冬至の正午には南北回帰線上の地点の真上にくる。このように太陽が正午に真上にくる地点は南北回帰線に挟まれた地域だけであり、これはほぼ熱帯地方にあたる。太陽が春分点から次の春分点まで戻る時間を1回帰年(または太陽年)とよぶが、この1年間に太陽は赤道―北回帰線―赤道―南回帰線―赤道の順に動き、このことから回帰線の名が生まれた。
[若生康二郎]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新