二宮窯址(読み)にのみやようし

日本大百科全書(ニッポニカ) 「二宮窯址」の意味・わかりやすい解説

二宮窯址
にのみやようし

香川県三豊(みとよ)市高瀬町羽方(たかせちょうはがた)(旧二宮村)に鎮座する大水上(おおみなかみ)神社の境内で発見された平窯(ひらがま)である。1号窯の焼成室は長円形平面で長径1.6メートル、短径1.5メートル、深さ1.35メートル。焼成室底部に設けられたロストル(細長い焼き台)は左右3本ずつが中央の炕道(こうどう)に向かい、炕道は葉脈状である。2号窯の、焼成室は1辺約1メートルの方形で深さ1.4メートル。ロストルは2本、坑道は3本、ロストルは熨斗瓦(のしわら)を積んで構築した。瓦を主に焼いた窯で、時代は中世ごろと推定される。1932年(昭和7)国の史跡(二宮窯跡(かまあと))に指定された。

大川 清]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android