日本大百科全書(ニッポニカ) 「二宮窯址」の意味・わかりやすい解説
二宮窯址
にのみやようし
香川県三豊(みとよ)市高瀬町羽方(たかせちょうはがた)(旧二宮村)に鎮座する大水上(おおみなかみ)神社の境内で発見された平窯(ひらがま)である。1号窯の焼成室は長円形平面で長径1.6メートル、短径1.5メートル、深さ1.35メートル。焼成室底部に設けられたロストル(細長い焼き台)は左右3本ずつが中央の炕道(こうどう)に向かい、炕道は葉脈状である。2号窯の、焼成室は1辺約1メートルの方形で深さ1.4メートル。ロストルは2本、坑道は3本、ロストルは熨斗瓦(のしがわら)を積んで構築した。瓦を主に焼いた窯で、時代は中世ごろと推定される。1932年(昭和7)国の史跡(二宮窯跡(かまあと))に指定された。
[大川 清]
[参照項目] |