二岐温泉(読み)ふたまたおんせん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「二岐温泉」の意味・わかりやすい解説

二岐温泉
ふたまたおんせん

福島県中南部、岩瀬郡天栄村(てんえいむら)にある温泉泉質硫酸塩泉。二岐山(ふたまたやま)の東麓(とうろく)、阿賀(あが)川水系二俣川の上流に位置し、ブナアスナロなどの原生林に囲まれ、秘湯的雰囲気に富んだ温泉である。JR東北新幹線新白河(しんしらかわ)駅などからバスの便がある。

原田 榮]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む