精選版 日本国語大辞典 「原生林」の意味・読み・例文・類語
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
まったく人の手が加わったことがなく、過去に重大な災害等の被害も受けていない自然のままの森林をいい、原始林、または俗に処女林などともよばれる。世界的にみても、厳密な意味の原生林は熱帯多雨林や亜寒帯林の一部などに残るにすぎず、とくに日本ではほとんどないと考えられる。このため、原生林を広く解釈して、人間が計画的に伐採したことがなく、かつ、近年重大な災害も受けていないために極相状態に達している森林(遷移(せんい)の最終段階で、安定し、永続性のある森林)、という程度にとらえるのが妥当であろう。こうした原生林は、その地域の気候や土壌などの環境条件に応じ、動的平衡状態といわれる生態学的安定状態にあるのが普通で、その機構や機能は、人間の土地利用法、農林業技術、環境保全技術などに対する基礎データを与え、具体的モデルとなる。また、土地利用に失敗したときの自然回復の見本ともなる。さらに、将来の必要に応じるための生物種の保全場所としても重要で、これは原生林のような種の多様性のなかにおいてのみ実現される。
[只木良也]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
… 自然状態で安定な植物群落を極相という。湿潤な日本の極相は森林であり,昔から手つかずで残されてきた極相の森林を原生林(原始林),雑木林のように人手が加わってできた森林を二次林,造林された林を人工林という。森林の国日本において原生林に近い天然林は少なくなり,とくに照葉樹林は社寺林程度しか残されていない。…
…自然の状態のままで,人手の加えられていない森林。原生林も天然林であるが,風や火災,あるいは伐採などで破壊されたあとに自然に放置しておいて再生した若い森林もまた天然林である。後者は天然生林または二次林ともよばれる。…
※「原生林」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新