デジタル大辞泉 「二手先」の意味・読み・例文・類語 ふた‐てさき【二手先】 斗栱ときょうの形式の一。柱から外方に出た二つ目の斗ますで丸桁がぎょうなどを支えるもの。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「二手先」の意味・読み・例文・類語 ふた‐てさき【二手先】 〘 名詞 〙 社寺建築の柱上の組物の一形式。柱上から二手前方に肘木を出して丸桁を受けるもの。〔紙上蜃気(1758)〕 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内の二手先の言及 【建築組物】より …壁から直角に前方へ出たものを手先(てさき)の組物といい,三斗組で前方に肘木を出し,先に斗をのせたものを出三斗(でみつど),その先の斗の上に1組の斗と肘木をのせたものを出組(でぐみ)という。出組よりもう1手出れば二手先(ふたてさき),以下,三手先,四手先となる(図3)。三手先までが普通で,四手先は多宝塔上層にもちいられるだけであり,天竺様(てんじくよう)では六手先まである。… ※「二手先」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by