デジタル大辞泉
「外方」の意味・読み・例文・類語
そっ‐ぽう〔‐パウ〕【▽外方】
1 《「そはう(其方)」の音変化か》「そっぽ」に同じ。
「厭な顔をして―を向いて了う」〈風葉・下士官〉
2 《「そっ頰」からともいう》頰を乱暴にいう語。横っつら。
「―を打曲げるが主義で」〈二葉亭・浮雲〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
と‐かた【外方】
- 〘 名詞 〙
- ① 外部。そとの方。
- [初出の実例]「山里は夜床さえつつあけぬらしとかたぞ鐘の声きこゆなり」(出典:経信集(1097頃))
- ② 他のところ。よそ。ほか。〔書言字考節用集(1717)〕
- [初出の実例]「コリャ半兵衛、おおとゆったらむつかしいぞ、外方(トカタ)にもほれてが有」(出典:浄瑠璃・心中宵庚申(1722)上)
- ③ 外様。御内の人に対する語。
- [初出の実例]「人数勘合之時、御内方十七人也。外方八人也」(出典:鶴岡事書日記‐応永二年(1395)八月)
外方の補助注記
「和歌童蒙抄‐二」には、①の挙例「経信集」の歌について「いづかたぞと云ふべきをとかたぞとよめるいかに」とあって、この語を、どの方角、どちらの意に解している。
そと‐ざま【外方】
- 〘 名詞 〙 そとの方。ほかの方。ほかざま。
- [初出の実例]「其かたちうらの方にまき入、外ざまに吹かへりなど、荷葉の半ひらくるに似て、中々おかしき姿也」(出典:俳諧・和漢文操(1723)渋笠の銘并序)
がい‐ほうグヮイハウ【外方】
- 〘 名詞 〙 ある範囲の外のほう。自分の属している家、国などの外部。⇔内方。〔日葡辞書(1603‐04)〕〔黄滔‐喜侯舎人蜀中新命詩〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「外方」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 