柱または台輪の上にあって軒を支える部材をいう。斗(と)と栱(きょう)(肘木(ひじき))で構成されるので斗栱ともいう。斗栱と斗栱の中間に置かれるものは別に中備(なかぞなえ)という。斗栱の簡単なものに肘木だけの舟肘木(ふなひじき)があり、ついで柱上に大斗(だいと)を置いて肘木をのせる大斗肘木がある。複雑なものは、三斗(みつど)を肘木上に並べる平三斗(ひらみつど)、前方にも斗を置く出三斗(でみつど)があり、さらに出三斗上に三斗を一段重ねて出組(でぐみ)とする。前方に斗が1個出たものを一手(ひとて)とよび、出組からさらに前方に一手分斗が出て三斗を受けるものを二手先(ふたてさき)という。また二手先に尾垂木(おだるき)を入れて前方に突出させ、尾垂木上に三斗を置くものを三手先(みてさき)という。一手、二手、三手と斗栱が前方に持ち送られるのは、そのぶん垂木をのせる支点が前に出て、軒を深くするためである。多宝塔の上重(じょうじゅう)には四手先、東大寺南大門では六手先の斗栱が用いられている。
また、法隆寺金堂では二手目まで一木でつくった雲斗栱が用いられ、大仏様(よう)では斗の下に皿斗がつけられ、禅宗様では肘木両端下面を円弧にするなど、様式によって斗栱は形を変えている。禅宗様では斗栱前面に拳鼻(こぶしばな)を装飾的につけたり、鎬(しのぎ)を上面につけた先端を細めた尾垂木が入れられたり、複雑になる。中備としては古くは法隆寺金堂にみられるような人字形の割束(わりづか)があるが、一般には間斗束(けんとづか)や本蟇股(かえるまた)が多用されている。室町時代になると間斗束を撥束(ばちづか)としたり、あるいは簑束(みのづか)とする例も多くなる。
[工藤圭章]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…柱上に肘木をおくだけのものを舟肘木,斗一つの上に肘木をおくものを大斗(だいと)肘木,その上に斗を三つおくものを三斗(みつど)組という。壁から直角に前方へ出たものを手先(てさき)の組物といい,三斗組で前方に肘木を出し,先に斗をのせたものを出三斗(でみつど),その先の斗の上に1組の斗と肘木をのせたものを出組(でぐみ)という。出組よりもう1手出れば二手先(ふたてさき),以下,三手先,四手先となる(図3)。…
…社寺建築の大部分は一階であって,二階のあるものは門,鐘楼などを除けばごく少なく,三階以上は塔以外にはない(図1)。
【各部分の構造】
社寺建築はまず基壇を築き,礎石をすえ,柱を立て,貫でこれをつなぎ,上に組物を置いて桁,梁を渡し,垂木(たるき)をかけ,屋根を葺き,いちおう雨のかからぬようにしてから,壁,窓,出入口をつくり,床,天井を張り,建具を入れ,装飾を施す。
[基壇]
神社建築では古くは基壇を設けず,礎石もない掘立柱であったが,飛鳥時代に大陸の建築様式が伝来してからは,宮殿,仏寺などは基壇を設け,神社建築もこれにならうようになった。…
※「組物」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新