二月堂の牛王(読み)ニガツドウノゴオウ

デジタル大辞泉 「二月堂の牛王」の意味・読み・例文・類語

にがつどう‐の‐ごおう〔ニグワツダウ‐ゴワウ〕【二月堂の牛王】

東大寺二月堂から出す牛王の札。病災よけとされる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「二月堂の牛王」の意味・読み・例文・類語

にがつどう【二月堂】 の 牛王(ごおう)

  1. 東大寺二月堂から出す牛王の守札。弘法大師空海の作った霊符といい、「南無頂上仏面除疾病・南無最上仏面願満足」の文字を書いて、宝印をおしたもので、これを水に映し、その水を飲むと悪疫がなおるといわれる。
    1. [初出の実例]「油烟一廷二月堂牛王送之」(出典:実隆公記‐大永四年(1524)二月二七日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む