デジタル大辞泉
「宝印」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ほう‐いん【宝印】
- 〘 名詞 〙
- ① 宝塔・宝珠などに本尊の種子や真言を刻んだり、方形や円形の中に卍字や悉曇の śrī (室利)字を入れたもの。寺院で出す護符や巡礼者の納経帖に押して与える。
- ② 仏菩薩の印相一般。また、その一つとしての宝生印。
- [初出の実例]「経二一宿一見レ之、左手結二与願印一、右手結二宝印一」(出典:拾遺往生伝(1111頃)上)
- ③ 三宝のうちの法宝。
- ④ ( 「ごおうほういん(牛王宝印)」の略 ) 東大寺・法隆寺その他諸寺社で発行する牛王宝印。牛王宝命と記した厄よけの護符。起請文をしるすのに用いた。
- [初出の実例]「随而使僧に、宝印裏に三分一損申請所、更以偽不レ申之由」(出典:東寺百合文書‐ち・永享九年(1437)一一月二五日・二十一方評定引付)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
宝印
ほういん
仏教寺院で用いる印鑑の一種。宝珠形などの中に,本尊を表わす梵字や真言などを刻んで,守札,巡礼帳などに捺印するもの。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 