二本松伝統家具(読み)にほんまつでんとうかぐ

事典 日本の地域ブランド・名産品 「二本松伝統家具」の解説

二本松伝統家具[木工]
にほんまつでんとうかぐ

東北地方福島県地域ブランド
二本松市で製作されている。江戸時代初期、初代二本松藩主・丹羽光重が城の改築の際、建具調度品をつくらせたことに始まるという。表面は欅、引き出し内部と側板には桐を使用。塗りは、漆の木地呂塗仕上げが多い。福島県伝統的工芸品

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む