事典 日本の地域ブランド・名産品 「二本松伝統家具」の解説
二本松伝統家具[木工]
にほんまつでんとうかぐ
二本松市で製作されている。江戸時代初期、初代二本松藩主・丹羽光重が城の改築の際、建具や調度品をつくらせたことに始まるという。表面は欅、引き出し内部と側板には桐を使用。塗りは、漆の木地呂塗仕上げが多い。福島県伝統的工芸品。
出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新