精選版 日本国語大辞典 「側板」の意味・読み・例文・類語 がわ‐いたがは‥【側板】 〘 名詞 〙 建物や家具類の側面にある板。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
日本大百科全書(ニッポニカ) 「側板」の意味・わかりやすい解説 側板そくばん 原索動物および脊椎(せきつい)動物の神経胚(はい)期以後のある時期に、原腸管を左右から包む中胚葉の細胞集団をいう。原体節の下分節にあたる。側板は内外二層に分かれ、内側は内臓板(内臓中胚葉)、外側は体壁板(体壁中胚葉)になる。また内臓板と腸管内胚葉をあわせて内臓葉、体壁板と外胚葉をあわせて体壁葉とよぶことがある。やがて、内臓板は消化管を取り囲む腸間膜などに、体壁板は筋肉、真皮などに分化し、内臓板と体壁板の間隙(かんげき)が腹部体腔(たいこう)となる。[竹内重夫] 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「側板」の意味・わかりやすい解説 側板そくばんlateral plate 脊椎動物および原索動物ナメクジウオ類における発生学上の用語。これらの動物の発生の初期に,中胚葉が神経管や脊索などから腹のほうに向って伸びてきて,それが分節を起すが,腹のほうに分節の起らない部分ができる。これを側板という。側板は薄く,2層に分れ,その間に内臓腔という体腔を生じる。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内の側板の言及 【体節】より …そしてさらにその一部,房の外側の壁が間葉化して細胞に分散してしまうと,残った部分は骨格筋のもとである筋節となる。それに対して下房の壁は終始一貫無節のままにとどまり,この部分を側板といい,主として体腔の形成にあずかる。体腔【岡田 要】【田隅 本生】。… ※「側板」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by